原村の魅力~原村ってどんなところ?~
八ヶ岳高原の麓に広がる諏訪郡原村は、
都会からの移住者を中心に毎年多くの方が移住する人気スポットです。
原村の人気の理由は一体どこにあるのでしょうか?
今回は原村の魅力について紹介していきたいと思います。
✿原村のデータ✿
〇人口:7,642人(女3,846人 男:3,796人) ※2017年10月1日現在
〇面積:43.26㎢
〇標高:900m~1,300m(役場は標高1,000m)
〇気候:1年を通して降水量が少なく、湿度も低いため気候はさわやか。
〇冬の寒さは厳しいものがありますが、積雪量は、さほど心配する必要はありません。
✿原村へのアクセス✿
新宿から特急あずさ、または車で約2時間半、
名古屋からは特急しなの、または車で約3時間程度でアクセス可能です。
夏場は避暑地・観光地として多くの方が訪れます。
都心からの移住はもちろん、二地域居住にも最適な村です。
✿快適な住環境✿
〇公共下水道の普及率は県内でもトップクラス。
〇総合病院の「諏訪中央病院」及び「富士見高原病院」までは車で10分程度。
村内には医院が6軒あります。
〇スーパーや大型郊外店も車で15分程度ですので、買い物も便利です。
その他、小中学校、保育園、金融機関などもあり、生活しやすい環境が整っています。
弊社の 原村 室内の分譲地 から周辺施設までの距離を参考に掲載させて頂きます。
周辺環境が整っているので、初めての田舎暮らしの方でも抵抗なく生活が始められそうですね。
✿おいしい高原野菜と美しい花々✿
〇澄んだ空気と水、光あふれる高原で育ったレタスやほうれん草、ブロッコリーなどの高原野菜は
どれも新鮮でおいしさ抜群です!
〇小さな村でも、夏場のセロリの生産量は日本一!
産地の真ん中にある「たてしな自由農園原村店」は、瑞々しく美味しい高原野菜が集まる
直売所として、地元の方にはもちろん観光客の方にも人気です。
原村に行った際は是非立ち寄りたいお店です。
〇日照の豊富さと昼夜の温度差が、スターチスやアストロメリアなどの美しい花々を育み、
全国屈指の花の産地となっております。
八ヶ岳山麓の自然豊かな大地で農業に親しむのも良いですね。
この豊かな自然と雄大な景色が気に入り、都会から移り住み農業を営んでいる方や、
原村の食材を使った料理を提供するカフェをオープンされた方もいらっしゃいます。
✿全国でも有数な「福祉・健康の村」✿
〇充実した福祉行政
18歳までのお子さんや67歳以上の高齢者(平成30、31年度の場合)、障がいをお持ちの方、
ひとり親家族の医療費を無料化にしています。
(※対象となる医療費は、保険適用分の医療費の自己負担分で、申請により給付しています。)
〇行き届いた健康管理体制
住民の皆さんが健康で暮らせるよう、各種検診の無料化を行い、早期発見・早期治療に努めています。
長野県は男性の平均寿命が日本一です。
そして原村は、長野県の中でもトップクラスに高齢者が元気に働いています。
地域のボランティア活動、農業、土木建設業、ペンション経営など活躍の仕方はたくさんあります!
現役時代の経験を生かした仕事をする方もいれば、全く新しいことにチャレンジしている方もいます。
✿充実した子育て支援・少子化対策✿
〇「子どもは社会の宝物」そんな考えのもとに安心して子どもを育てられる環境を整えています。
〇保育園は、同時入所に限らず、第2子は半額、第3子以降を無料化にしています。
〇村では、家庭児童相談員を専門に配置するなど、育児に関する悩みや不安の解消に努めています。
〇小学校では、放課後の児童の居場所として「学童クラブ」と「原っこ広場」があります。
原っこ広場は夕方6時まで利用できるので、共働き家族でも安心して就労できます。
~原村への移住をお考えの方、原村の土地購入をお考えの方お気軽にご相談ください~
原村室内B区画←クリックすると詳細をご覧いただけます。
ご成約御礼
今回の記事は、原村役場さんで頂いた移住ガイドブック「自然豊かな大地原村」を参考にさせて頂きました。
お忙しい中、ご丁寧に対応して頂きましてありがとうございました。
こちらのパンフレットや資料などは、原村役場 総務課 企画振興係で頂く事ができます。
遠方の方には郵送もして頂けるようです。 原村役場 TEL0266-79-7922(直通)
原村室内B区画関連ブログは、以下リンクよりご覧頂けます。
関連リンク
この記事を書いたスタッフ
maa|営業
主に賃貸業務・事務を担当しております。お客様1人ひとりに対し懇切丁寧な対応を心がけると共に、日々向上心をもって業務に取り組むことを大切にしています。私は県内の出身ですが、就職を機に諏訪に住み始め、今年で4年目になりました。諏訪地域の美しい自然や風景が好きで、休日はよく写真を撮りに出かけています。おすすめスポットや自然に触れて感じたこと、日常の出来事や物件の最新情報まで幅広くブログに綴っていきますので是非ご覧ください。